デジタル友禅®︎ some-pri


 

そめもようは2013年12月に、東京都工芸染色協同組合「東京手描友禅」の青年部から一緒だった仲間で作った職人グループです。

 

設立当初は女性ばかりで始まったこともあり、出産や育児で仕事のできない時期にも、商品を預かって販売したりアテンドを協力するといった、相互扶助的な目的を持って運営をしてまいりました。

 

2017年にECサイトの立ち上げ、定期的なそめもよう主催での直販会開催などを通じ、エンドユーザーであるお客様と直にお話をする機会が増えてきた中で、

「もう少し手軽なセカンドラインがあった方が、もっと多くのお客さまに喜んでいただけるのではないか」

「高額品をどう売ろうかと考えるよりも、気軽に手に届く価格の商品を工夫して作った方がいい」ということが発想のきっかけで、

 

手描友禅をデジタル捺染で複製した「デジタル友禅」somepriシリーズ が始まりました。

 

 

 


デジタル友禅は、ゴフクヤサンドットコムを運営しているデジナ株式会社さんとの、共同開発商品です。

手描きの作品をスキャンしたり撮影したり、一緒に試行錯誤を重ねていきました。

 

絹以外のポリエステル素材を使用して、価格は手描きのおよそ5分の1から10分の1になりました。

 

手描きの作品との混同を避けることに、細かく注意を払っており、

商品の棲み分けは明確にすること、必ずロゴをプリントすること

図案はデジタル専用のデザインを描くこと を徹底しています。

 

商品売上の一部はデザインフィーとして作家に還元しています。

 

今までなら作家には作ったもの1枚に対して、1枚分の収入しか発生しなかったところを、

複数枚制作販売できるようになり、同じ労働量で収入が増えるようになりました。

 

※デジタル友禅®︎はデジナ()の登録商標であり、そめもよう(同)、(有)マチダ、ユキヤ(株)にて制作販売をしております。類似品にご注意ください。

 

 

東京手描友禅は、ほとんどの工程をひとりで行うため、一つ一つの技術を習熟することにとても時間がかかります。

練習や勉強はもちろん必要ですが、「実際に売る商品を作る」経験の積み重ねがとても重要です。

 

技術の向上のため、技術を次世代に伝えていくためにも、たくさんの仕事をこなせる環境が必要で、それがデジタル友禅の商品作りによって、維持できると考えています。

 

デジタル捺染は、大量生産ではなく、一点からの制作が可能というのも、作家や小さな会社にとって大きなメリットです。

 

他にはないオーダーの作家ものが、手入れが簡単なポリエステル素材で、安価で手にできるという、エンドユーザーのニーズに応えることができます。

 

無駄な在庫を作って抱えなくてすむことは、環境負荷の軽減にもつながります。

 

使える素材が増えたことで、着物に拘らないジャンルに挑戦できるようになり、もっと幅広く友禅の良さ、伝統工芸の良さを伝えていけるはずです。

 

「手描きの商品が売れなくなるかも」という心配がありましたが、デジタルでは今まで売れないと思って諦めていたデザインに挑戦できたり、売上が増えたことで、手描きの大作を作ろうという余裕も出てきました。

 

自分の生活が苦しいと、本当に良いものを作ることはできません。

また、伝統工芸を産業として継続させていくためには、この仕事で食べていける人を増やしていくことが必要です。

 

デジタルで、物作りやビジネスのやり方は変わっていきます。

伝統工芸の分野だけでなく、クリエイターや小さな会社こそ、デジタル技術を駆使して、

コンパクトで環境にやさしいビジネスができると考えています。